『もぐもぐだより』は、高松市歯科医師会が発行しております市民向け広報紙です。
高松市歯科医師会では「幸せは歯からつくる」をスローガンに、歯について地域の皆様方によりご理解頂けるよう『もぐもぐだより』を発行しております。

広報誌 もぐもぐ施設だよりバックナンバー
【もぐもぐ施設だより Vol.22】
汚れた入れ歯を使っていると,
誤嚥性肺炎を引き起こすかもしれません。
正しい入れ歯の清掃法を覚えましょう。
【もぐもぐ施設だより Vol.21】
食事介助の基本的な手順をご紹介します 。利用者さんに合わせてその時々で応用してみて下さい。
【もぐもぐ施設だより Vol.20】
姿勢が崩れていると飲み込みがうまくいかず、 誤嚥(むせる)してしまう可能性が高くなります。
【もぐもぐ施設だより Vol.19】
オーラルフレイル特集の第3回目予防編となります。オーラルフレイルを予防するためのポイントや健口体操についてご紹介します。
【もぐもぐ施設だより Vol.18】
オーラルフレイル特集の第2回目診断編となります。オーラルフレイルスクリーニングや口腔機能低下症の診断についてご紹介します。
【もぐもぐ施設だより Vol.17】
オーラルフレイル特集の第1回目入門編となります。フレイル、オーラルフレイルとはどのようなものか、また介護度との関連性についてご説明します。
【もぐもぐ施設だより Vol.16】
要介護者の口腔ケアは重要ですが、誤嚥のリスクもあります。誤嚥予防を考慮した水を使わない口腔ケアがおススメです!
【もぐもぐ施設だより Vol.15】
歯周病で歯がなくなり、かむ機能が低下すると全身の健康に影響します。今回は歯周病と糖尿病との関係についての特集です。
【もぐもぐ施設だより Vol.14】
「入れ歯のことをもっと知るための5つのポイント」と題して、入れ歯の調子が悪くなったのはなぜか、入れ歯が合わないことによって何が起こるのかなどをわかりやすく説明してます。
【もぐもぐ施設だより Vol.13】
舌は体の状態を映す鏡とも言われてます。
味を感じる役割のほか、様々な役割があります。舌のことを知ることは健康な生活の維持にも役立ちます。舌のことをもっと知っていただく4つのポイントをご紹介します。
【もぐもぐ施設だより Vol.12】
美味しく食べよう介護食。充実した食生活は、充実した生活リズムを生み、長生きの秘訣にもつながります。今回は、かむ力、飲み込む力が弱くなった方にも食事を安全に美味しく食べていただく為のポイントをご紹介します。
【もぐもぐ施設だより Vol.11】
唾液の働きは身体の機能を維持する大切な役割があります。
何らかの鯨飲で唾液が減少し、お口が渇く症状のことを『ドライマウス(口腔乾燥症)』といいます。お口が渇きやすい高齢者の方へのドライマウス対応法についてご紹介します。
【もぐもぐ施設だより Vol.10】
高松市歯科医師会の訪問歯科診療・口腔ケアへの取り組みについてご紹介します。
【もぐもぐ施設だより Vol.9】
美味しく食べることは命の源です。美味しく食べれるように要介護者のためのお口のチェックリストをご紹介します。
【もぐもぐ施設だより Vol.8】
寝たきりの方や寝たきりに状態の方も、口腔ケアは必要です。今回は要介護者への口腔ケアについてご紹介します。
【もぐもぐ施設だより Vol.7】
統計・研究をもとにしたデータから要介護者のブラッシング効果をご紹介します。
【もぐもぐ施設だより Vol.6】
口腔ケアは高齢者の生活において大変重要な健康維持の一つです。数分で実践可能な効率的な口腔ケアの方法や道具をご紹介します。
【もぐもぐ施設だより Vol.5】
要介護者の口腔ケアについてご紹介します。
【もぐもぐ施設だより Vol.4】
高齢者にとってお口の汚れは肺炎の鯨飲になり、命に関わることもあります。歯はもちろんのこと入れ歯や舌もしっかり磨きましょう!
【もぐもぐ施設だより Vol.3】
食は生きる力の源、食は生きる喜びになります。美味しく食べてこそ体の栄養になります。
入れ歯の正しい扱い方をご紹介します。
【もぐもぐ施設だより Vol.2】
噛めない人、歯が少ない人ほどボケやすい!?
抜けた歯をそのままにしておくと、アルツハイマーになる危険がアップします。
噛むことで脳の機能を活性化しますので、いつまでも歯を大事にしましょう!
【もぐもぐ施設だより Vol.1】
誤嚥性肺炎のことを詳しく知りましょう!